最近、クラスだと腕のはじまりを肩からではなく鎖骨からだと指導している。
武道の達人だと、おそらく腕の始まりを胸骨やもっと下の大腰筋や腸骨筋がある辺りから始めることができるとは思っていたが、早速昨日の日野先生のワークショップでの捻りと戻りの身体動作の稽古がそれだった。
「捻じれ→捻じれが戻る」という稽古だ。
肘の使い方、抜き方も必要となってくるが、その前の肘の一点を真っ直ぐ下に下ろすという動きが出来ない。
前提が出来ていないことになる。
日野先生のワークショップでは縦系の連動の練習で膝カックンからはじまり、ストレッチを大腿四頭筋、鼠蹊部ときて上体の全面から前鋸筋周りから肩甲骨周りと繋げていき…ここからがあまりよくわからないが…上腕三頭筋ときて前腕部、指先と繋げていく連動の稽古はよくしているが、
腕の捻じれから鼠蹊部のストレッチにつなげる練習ははじめてだったかもしれない。
想像してた課題と実際で巡り会えたことに感謝。
コメント